「インフォメーション」カテゴリーアーカイブ
事故に遭った!慌てないで、まずすべき事は?
こんにちは、ハピネスグループ交通事故専門アドバイザーの山本です。
誰もが交通事故に遭うと思ってはいないと思います。だからこそ、いざ交通事故に遭ってしまった時は慌ててしまうでしょう。
でもそんな時こそ落ち着いて、冷静に対処せねばなりません。
簡潔に記載していますので、少しでも頭に入れておいて頂ければと思います。
①安否確認
事故に遭ったら、自身と相手の状態を確認して、まず警察に連絡する。道路状況により、車を動かせるのならば安全な場所へ移動させる。
②状況説明
そこで警察の方が来たら、現場検証と事故状況の確認等されますので、指示に従う。
③連絡交換
それと併せて相手の氏名・連絡先・加害車両の保険会社の連絡先も確認しておく。
身体にケガや痛み、違和感がある場合は医療機関に行く事を相手、警察の方に伝える。
※軽い痛みでも、ムチウチは数日後に出てくるので油断せずに受診すること。
※その際、受診の前にハピネスグループにご連絡ください。今後の医療機関のかかり方、治療方針などをアドバイス致します。
④受診・診断
病院へ行き、事故によるケガ等の診断書を出してもらう。
⑤保険会社へ連絡
これから通院する院を保険会社に連絡する。
※ハピネスグループに通われる場合、保険会社との連絡・事務手続きは当スタッフが行います。
⑦通院・治療スタート!
おおまかにこのような流れになります。
万が一交通事故に遭ってしまった際、まず第一にハピネスグループにお電話を頂いても構いません。状況からすべき事を丁寧にアドバイスさせて頂きます。
交通事故あなたは何番目?
玉突き事故とは、後方から追突した車の反動で、前方の車が次々とその前方の車に追突していく、複数車両による事故のことを指します。
行楽シーズンや帰省ラッシュの際に高速道路で発生することが多く、玉突き事故のニュースを目にすることは少なくありません。
事故原因としては、後方車の前方不注意や、前方車の急ブレーキなどが挙げられます。
何よりも恐ろしいのは、1対1の衝突事故どころではなく、連鎖的に被害が拡大する点にあります。
玉突き事故の責任は誰が負うのか?
玉突き事故の光景を少し具体的に想像すると、後ろから追突してきた車の勢いで、追突された車がさらにその前の車に追突、といったことが続きます。
一見すると事故の先頭にいる車両を除き、全ての車両が加害者となる状況になります。
玉突き事故で厄介なのは、「この事故では一体誰が悪いのか?」という部分がわかりづらいというところです。
事故が発生した責任が明確にならないと、過失割合やそれに伴う慰謝料や損害賠償金の振り分けも難しくなります。
そこで玉突き事故の責任は、1対1の追突事故の責任をベースに考えられています。
つまり、後方から追突した車両が全面的に責任を負うことになるのです。
この考え方は、「前方の車と車間距離を空けて安全に走る」という努力義務が、運転者に期待されていることを前提としています。
「車間距離を空けろ」という言葉は、自動車の教習所でよく耳にしたと思いますが、これは追突事故を防ぐための意識なのです。
玉突き事故のように連鎖被害が起きようと、起点となった追突車両が一番悪いということになります。
過失割合というのは、事故の当事者の間における責任の割合のことを言います。
過失割合に応じて、損害賠償金や慰謝料の負担割合も決定されるため、重要な要素となります。
玉突き事故は、後方の追突車両が全責任を負うということを先程説明しましたが、ここで具体例を挙げてみましょう。
先頭からA車・B車・C車という順番に車が並んでいるとします。
このとき、B車が普通に走行、または停車していた際にC車が追突し、その勢いでB車がA車に追突しました。
この場合、過失割合は「A : B : C = 0 : 0 : 10」となります。(B車に過失がない走行において)
確かに、A車とB車は何の過失もなく走行していたところ、急に後方車に追突されたのですから、責任が追求されるのは筋が通らないのも納得です
ハピネスグループ交通事故専門HP
https://koutsujiko-navi.com/
交通事故に関するお問い合わせ・ご相談
052-414-5300
名古屋ハピネス鍼灸接骨院 名駅
なぜ、交通事故の痛みは残るのか?
こんにちは。
ハピネスグループ交通事故専門アドバイザーのK.鈴木です。
昨日、3/11は名古屋ウィメンズマラソンが開催されました。
毎年、多くの方々に参加していただけるおかげで、
2012年の第1回大会には13,114人がレースに出走して、
世界最大の女子マラソンとして「ギネス世界記録」に認定されたそうです。
以降、毎年記録を更新し続け、現在は2017年大会に更新した19,857人がギネス世界記録として認定されています。
今年は21,915人が出走し、大会自身が持つ記録を更新したとのことでした。
今回のテーマ
「なぜ、交通事故の痛みは残るのか?」
交通事故の衝撃はほとんどの場合
不意にくることが多いですよね。
後ろから体を手で押された場合でも
不意に押されるとビックリしますし、
心の準備がありませんから
体への衝撃も大きい
と感じたことありますよね⁉︎
それが車のような大きな鉄の塊で、
しかもスピードが出ていたら
受けた衝撃以上のものが体に影響します。
さらにぶつかった衝撃で
頭が大きく揺らされると
首や背中の筋肉や神経など
深い部分の損傷が起こり
なかなか治らないと言ったことになります。
事故直後は動揺したり興奮する事で
痛みを感じにくい状況になりますが、
後から症状が出てくることがありますし、
治療を受けてすぐに良くなったとしても、
変化には波がありますので、
良くなったと思っても、専門機関の先生方が
治癒と判断されるまでは、
しっかりと治療をされることが
あとあと、後悔しないと思います。
名古屋の交通死亡事故記録は更新しないことを切に願います。
万が一何かございましたら、
交通事故専門治療ハピネスグループへ
ハピネスグループ交通事故専門HP https://koutsujiko-navi.com/
交通事故治療に関するお問い合わせ・ご相談はこちらまで
052-414-5300
名古屋ハピネス鍼灸接骨院 名駅院
交通事故に遭って1ヶ月が経ってから痛みが出た場合
みなさんこんにちは。ハピネスグループ交通事故専門アドバイザーのT鈴木です。
だんだんと暖かさも増してきていよいよ春の訪れを感じます。卒業式や入学式には桜が舞い、それぞれが新たなスタートに期待で胸を膨らませている事と思います。みなさまがハピネスなスタートを切ることができますよう、グループ一同応援しております!
さて今回のテーマは『交通事故に遭って1ヶ月が経ってから痛みが出た場合』のお話です。
交通事故に遭い、事故直後にはっきりとした痛みがある場合は医師の診断を受け、事故での負傷したことによる因果関係を証明してくれる診断書が発行されます。発行された医師の診断書に基づき、治療が開始されるという流れが一般的です。
事故後1ヶ月が経過しているケースでは、今の症状が交通事故によるものなのか、日常生活など事故以外によるものなのかの医学的判断がつかなくなります。したがって交通事故の治療を受けることができるかどうかは、医師が因果関係を認めるかどうかということによります。
仮に医師が認めた場合、次は自賠責保険を取り扱う保険会社や調査会社が認めるかどうかという問題があります。今回のケースは事故後1ヶ月から痛みの訴えであるため、自賠責保険での治療ができるかどうかの判断は非常に難しいケースになります。遅くとも事故後10日以内には病院を受診し事故でのおケガの診断をしていただく事をおすすめ致します。
ハピネスグループ交通事故専門HP https://koutsujiko-navi.com/
交通事故治療に関するお問い合わせ・ご相談はこちらまで
052-414-5300 名古屋ハピネス鍼灸接骨院 名駅院
違法やあおり運転について
皆さんこんにちは。
ハピネスグループ交通事故専門アドバイザーの藤田です。
3月に入り、18時ぐらいまで日が長くなってきましたね!
通勤や帰宅時に朝日や夕日が重なり
信号など前方の安全確認がしにくくなってきています。
バイザーなどを利用し安全運転してくださいね。
今日は違法や危険運転についてお話します。
最近、煽り運転が原因で、悲惨な死亡事故が起きていますね。
そのために法律が変わり、取り締まりが強化されています。
気づかない間に私たちも違法運転や危険運転になってしまっていることもあります。
自分ではいつもの車間距離と思っていても、適切な車間距離が保てていないということで
取り締まりに遭ったということも出てきてしまいます。
また、知らない間にやっている違法行為もあります。
横断歩道に渡ろうとしている、もしくは渡るかもしれないという人がいるときは
横断歩道の前で止まらなければいけませんが、そのまま通過。
進路や道を譲っていただいたのであいさつ代わりにホーンを鳴らす。これ、知ってました?
私も調べて初めて知りました!
このように気づかないうちに違法運転になっていることがあります。
周りにやさしく、教習所で教えていただいたことを振り返り
事故のない運転を心がけましょう。
ハピネスグループ交通事故専門HP https://koutsujiko-navi.com/
交通事故治療に関するお問い合わせ・ご相談はこちらまで
052-414-5300 名古屋ハピネス鍼灸接骨院 名駅院
自分が加害者になってしまった場合の対応方法
こんにちは!
交通事故アドバイザーの前川です。
最近は花粉も飛び始めたようで花粉症の方はつらいのではないでしょうか?
自分もいつ花粉症が出てしまうかビクビクしています。
運転中のくしゃみが原因で接触事故を起こしてしまったという
嘘のような話もあります。
皆さまもこれからの時期、花粉症対策と、
運転中の不意な動作にハンドルを取られないよう
十二分に気を付けましょう。
今回は、交通事故を起こしてしまい、
自分が加害者になってしまった場合の対応方法をお伝えします。
自分が加害者側になってしまうということがあります。
その時に気が動転してしまうことも多いです。
ですが、この時に焦らず、できるだけ落ち着いて
初めの対応をすることが大切です。
車を安全な場所に止め
負傷者を救護して
道路交通上の危険を防止するなどの処置をする
直ちに警察へ連絡すること
相手側と連絡先などを交換する
自分が加入している保険会社へ連絡をします。
病院へ受診する
交通事故に遭うと、加害者であっても怪我をすることがあります。
こうした場合、被害者側に過失があれば、その分は相手に賠償請求できる可能性もあります。
被害者側に請求できなくても、ご自身の自動車保険を使って治療を受けることもできます。
また、事故現場では怪我をしているという自覚がなくても、
その後痛みが起こってくるケースなどもあります。
そこで、事故に遭ったときに少しでも身体に衝撃を感じたのであれば、
念のために病院に行っておくべきです。
病院で診察と検査を受けておけば、後から症状が具体化してきたときに、
スムーズに治療を受けることができるようになります。
そして、事故現場でしてはいけないことがあります。
① 現場から逃げてしまう
② その場で示談してしまう
③ 念書を書く
④ お金を払う
など、逃げたり、その場でやり過ごそうとすることは絶対にダメです。
逃げてしまったり、警察への報告義務を怠ると、刑罰を受けてしまいます。
また、その場で示談しても、のちに被害者側から賠償金を請求されることがあります。
脅しや無理な要求をされることもあります。
このことから、その場で解決しようとせず
警察へ通報して保険会社を通して対応しましょう。
基本的には交通事故にあってしまった時と同じような対処法となります。
ですが、加害者となってしまうと行政上、刑事上、民事上、社会的な責任を
それぞれに取らなくてはいけないです。
そこで、
被害者を守るためにも、色々な責任を取るにも、何より、ご自身を守るためにも
自動車保険に加入をしておくことが助けとなります。
自分が交通事故を起こしてしまった時のことを想定して
一度保険を見直してみてはいかがでしょうか?
ハピネスグループ交通事故専門HP https://koutsujiko-navi.com/
交通事故治療に関するお問い合わせ・ご相談はこちらまで
052-414-5300 名古屋ハピネス鍼灸接骨院 名駅院
運転年齢制限はあるのか?
皆さん、こんにちは!
ハピネスグループ交通事故専門アドバイザーの 阿保です。
今回は『運転年齢制限はあるのか?』について書かせていただきます。
取得可能年齢ですが
(第一種運転免許)
普通二輪免許・小型特殊免許・原付免許 → 16歳以上
普通免許・大型特殊免許・牽引免許・大型二輪免許 → 18歳以上
中型免許 → 20歳以上で2年以上の普通免許または大型特殊免許を取得していた場合。
大型免許 → 21歳以上で3年以上の中型免許または普通免許または大型特殊免許を取得していた場合。
(第二種運転免許)
*21歳以上で3年以上大型免許または中型免許または普通免許を取得していた場合。
運転免許取得の年齢の上限についてはどうでしょうか?
基本的には年齢の上限はありません。
ですので、年齢によって運転免許が手に入れられなくなることはありません。
ただし、運転免許を手にした後も70歳以上の人は、3年毎の免許更新を求められ、高齢者講習と教習を受ける必要があります。そして、講習と教習をパス出来なければ、免許の返納を余儀なくされます。
運転免許自主返納について
高齢者講習を受けて運転するのが困難と判断された場合や運転に自信がなくなったと感じた場合は運転免許を返納する事も考えられます。また自らの意思で有効期限内であっても免許証を返納する事も可能です(運転免許の自主返納制度)
運転免許の返納は最寄りの警察署にて行えます。
また、自主返納された方は色々な特典を受ける事ができます。(内容は自治体により異なります)
私の父も70歳後半辺りで自動車の運転を止めてくれました。
急ブレーキや急発進、目が少しずつ見え辛くなってきたことも原因です。
何かあってからでは遅い気がしたから家族で頼み運転を止めてもらいました。
人様や家族を危険にさらしたくありません。父はそれを理解してくれたのだと思います。
高齢者の方々が運転するには色々な事情があると思います。
人様やご家族に対しての配慮をもって運転して頂けることを願います。
交通事故での治療を受けるために質問したい内容についてハピネスグループでは無料相談も行っております。
交通事故のことならご相談下さい。
ハピネスグループ交通事故専門HP
https://koutsujiko-navi.com/
交通事故治療に関するお問い合わせ・ご相談
名古屋ハピネス鍼灸接骨院 名駅院
052-414-5300
交通事故に遭った際の全体の流れ
こんにちは、ハピネスグループ交通事故専門アドバイザーの山本です。
今回は基本のおさらいで、交通事故に遭ってしまった時の流れの確認をしましょう。
①事故に遭ったら、自身と相手の状態を確認して、まず警察に連絡する。
②そこで警察の方が来たら、現場検証と事故状況の確認等されますので、指示に従う。
③それと併せて相手の氏名・連絡先・加害車両の保険会社の連絡先も確認しておく。
④身体にケガや痛み、違和感がある場合は医療機関に行く事を相手、警察の方に伝える。
※軽い痛みでも、ムチウチは数日後に出てくるので油断せずに受診すること。
※その際、受診の前にハピネスグループにご連絡ください。今後の医療機関のかかり方、治療方針などをアドバイス致します。
⑤病院へ行き、事故によるケガ等の診断書を出してもらう。
⑥これから通院する院を保険会社に連絡する。
※ハピネスグループに通われる場合、保険会社との連絡・事務手続きは当スタッフが行います。
⑦通院・治療スタート!
簡単ではありますが、おおまかにこのような流れになります。
万が一交通事故に遭ってしまった際、まず第一にハピネスグループにお電話を頂いても構いません。状況からすべき事を丁寧にアドバイスさせて頂きます。
交通事故にあてしまったらどうするか
①すぐに運転を停止し、加害者・被害者を問わず、負傷者がいた場合はすみやかに救護しなければなりません。
二次被害が起こるのを防ぐため、負傷者が軽傷なら安全なところに非難してもらい、重傷の場合は動かさず救急車の到着を待ちます。
②事故に遭ったら、まず警察に電話しましょう。大した事故でないので、という自己判断はしないようにしましょう。
警察への届出を怠ると、保険会社に保険金を請求する際に必要となる「交通事故証明書」が発行されません。
加害者には届出の義務がありますが、加害者が届出をしないことがあります。必ず届けるようにしましょう。
その際、届け出警察署と担当官の名前はメモしておきましょう。
③可能であれば、携帯で免許証と車検証の写真をとっておいてください。
たとえ相手が誠実そうに見えても、時間の経過と共に、話の内容が変わることはよくあることなのです。
④後日争いになった際の証拠となります。
記憶はどんどんあいまいになって行くので必ず事故現場の痕跡、ブレーキ痕、壊れた自動車などの部品等、加害車両、被害車両の写真を撮っておきましょう。
できれば目撃者の名前と連絡先は聞いておきましょう。
⑤自分が乗っていた車の加入している保険会社に交通事故にあった事を連絡して下さい。
搭乗者傷害保険を掛けている場合、請求することが出来ます。
(搭乗者傷害保険は等級に影響しない事故の1つ。等級を下げることなく、保険料を受け取ることができるので、絶対請求しましょう。)
⑥救急車で運ばれるようなケガなら当然ですが、後日診察を受ける場合でも人身事故の取り扱いにしていないと治療費などの支払いが受けられなくなります。
事故直後は興奮しているため、症状が出ない方がいますが、必ず当日のうちに受診しておいてください。
たとえその日は何の症状が出なくても、後から何らかの症状が現れることは往々にしてあります。
軽微な事故に見えても後で体に異常が出た・・・などということはよくあることで
ハピネスグループ交通事故専門HP
https://koutsujiko-navi.com/
交通事故に関するお問い合わせ・ご相談
名古屋ハピネス鍼灸接骨院 名駅
052-414-5300
#交通事故の施術#治療期間#衝撃#目安#お体#挫傷
人身事故と物損事故の違い
こんにちは。
ハピネスグループ
交通事故専門アドバイザーの
K.鈴木です。
わたくしの地元、福井は37年ぶりの大雪で
実家の2階屋根雪を下ろしをしたら
1階が埋まったそうです。
雪道運転は慣れていても怖いものです。
普段以上に神経を使いますので、
時間にゆとりを持って運転することを心掛けてください。
今回の1500台立ち往生のようなことがあっては困りますが、
定期的な車のメンテナンス・チェック(バッテリー、タイヤの溝など)しておくこと
燃料はなるべく入れておいた方がいいですね。
さて、今回は
「人身事故と物損事故の違い」についてお話をいたします。
交通事故には大きく分けて、「人身事故」と「物損事故」の2つの種類があります。
「物損事故」とは、物しか損害が発生していない事故のことです。たとえば車が破損したり、
家屋や塀、ガードレールや電柱などが壊れたりしただけの場合では物損事故になります。
「人身事故」とは、交通事故で被害者が怪我をしたり死亡したりした事故のことです。
人が傷ついたら人身事故です。
※交通事故の損害賠償においてペットは、「物」として扱われます。
つまり、人身か物損なのか?の判断に迷ったら、
- 人身事故は、人の生命や身体に損害が発生する事故
- 物損事故は、物だけが壊れて人が怪我をしていない事故
と考えると正しく理解できます。
物損事故の場合は、自賠責保険に対して賠償請求をすることができず、
任意保険でカバーされるか、もしくは任意保険でカバーされない範囲に関しては
民法に基づいて損害賠償を求めることになります。
また人身事故とは異なり、物損事故の場合は刑事上の責任が発生しないことが多いため、
正式な捜査などは行われない場合がほとんどです。
つまり、人身事故の場合には刑事処分や行政処分などの適用があるものの、
物損事故の場合には飲酒などを除き、ほとんどのケースにおいて
物を壊しても過失で罪に問われることはありません。
精神的苦痛の慰謝料に関しても、人身事故の場合は加害者に請求できますが、
物損事故の場合は原則、慰謝料請求は認められない点も、人身事故とは大きく違うところです。
ハピネスグループ交通事故専門HP https://koutsujiko-navi.com/
交通事故治療に関するお問い合わせ・ご相談はこちらまで
052-414-5300
名古屋ハピネス鍼灸接骨院 名駅院